「みんなの翻訳」は情報通信研究機構多言語翻訳研究室と東京大学図書館情報学研究室による共同プロジェクトであり、三省堂と国立情報学研究所連想情報学研究開発センターが開発に協力しています。
English⇒Japanese
14を超える公共図書館が、スマートフォンや、インターネットへの接続が可能な移動図書館、オンライン医療相談、ウェブサイトの公開、オンラインセミナー、SMSなど最新鋭のICTを利用し、地域社会の情報要求に応え、局地的かつ国家的な開発目標に貢献している。 14の新しい公共図書館サービスは、EIFL(Electronic Information for Libraries)の協力のもと、 EIFL's Public Library Innovation Programme (PLIP) の一環として、今月、アフリカと南米およびヨーロッパで始められた。このEIFL-PLIPは、発展途上や移行期にある国々の公共図書館を対象に、地域開発に資する…
ウルグアイ、モンテビデオ 2011年7月22日 「 Take Back the Tech! 」の活動家5人は、近ごろパキスタンで 最も影響力のあるTwitter利用者 、もしくは「Twitterati」と呼ばれるようになった。 The Express Tribune が選ぶ「140文字」には、前大統領のムシャラフ氏のような政治家や、セレブ、タレントやジャーナリストに加えて影響力のあるブロガーも含まれている。 特に、TwitteratiのJehan Ara、Nighat Dad、Sana Saleemは、女性に対するオンラインおよびオフラインの暴力問題の認知度を高めている。 Jehan Araは、ITとITESのためのPakistan Software Houses As…
2010年11月29日、クアラルンプール(マレーシア) ストップアニメーションやデジタル記録、対話型ウェブサイト、さらに 女性に対する暴力 に関する 政府 法案における人工中絶やリプロダクティブ・ライツに関する議論などにおいて、女性たち、そして女性たちの組織は、 女性に対する暴力 の拡大を防ぐために ICT の使い方を学ぶ。女性と ICT に関する事業を進めている先進的な5つのプロジェクトが、APC女性プログラムの 女性に対する暴力 を終わらせるためのプロジェクト Take Back the Tech! を通して、基金を受けた。 TAKE BACK THE TECH! FUND WINNERS IN MALAYSI…
2011年2月11日。フィリピン、マニラ。 TBTT フィリピンは2010年9月下旬にSmall Grants Programを立ち上げ、 ICT と VAW の接点を展開することに重きを置いた革新的な提案を募集した。3週間のうちに、北はマウンテン州から南はダバオ市まで、様々な女性たちや子供たち、 ICT や学術関係の機関・組織によって、合わせて16の企画書が集まった。これらの企画書では、 ICT と VAW の問題に取り組み、対処するための多岐にわたる解決策が提案された。たとえば、SMSを利用した報告、能力開発と意識啓発、サイバーセックスに関する調査のための、ビデオ(電子)ストーリーテ…
2010年12月9日 パキスタン、カラチ パキスタンの女性たちは、 女性に対する暴力 ( VAW )に関するプラットフォームやデータベースといったリソースの利用を通して ICT の知識を活性化させ、地域社会の他の女性たちを支援している。それによって、過去に暴力を経験したあるいは現在暴力を身に受けている女性たちが支援を得ることができるようになる。 VAW のサバイバーたちは、彼女たち自身の体験談を他人と共有するために、デジタル形式で伝えることを学んでいる。彼女たちは、この過程を経て、傷が癒え、勇気づけられるのである。これらの活動を始めるための資金…
地方の女性たちをICTの恩恵から遠ざけているいくつかの課題として、非識字や電力不足、インフラの未整備などがある。しかし、これらのジェンダーに関連した課題は、往々にして政策立案者から見過ごされ、展開される政策は地方の男性や女性が置かれたそれぞれの状況を考慮していないため、全員のニーズを平等に満たすものにならず、失敗しやすい。だからこそ、政策の過程で、ジェンダーの観点を考慮するべきである。これらの問題に取り組むために、地方や国の政策立案者たちは何をすればよいのか? 政策アナリストのSonia Jorgeはいくつかの見解を述べた。 公平性とい…
2010年7月6日 南アフリカ ヨハネスブルグ その法案は、同性愛および妊娠中絶反対を掲げる組織である南アフリカ司法連合(JASA)によって起草された。同じような法律を制定している国として,JASAは,イエメンとアラブ首長国連邦を挙げている。両国とも,好ましくないと思われる政治的な内容と同様に,LGBTも検閲の対象としている。 この法律が導入される南アフリカで,レズビアンの女性とトランスジェンダーの人に対する暴力がありふれているという社会的状況を考慮に入れると,「性的な内容に焦点を当てた法律は,レズビアンのセクシュアリティや,さらには女性の…
3月31日から4日間,15人の女性がブラザビル(コンゴ)デジタルキャンパスで開催されたフェミニスト技術交流(FTX)に参加した。参加者とトレーナーは,皆,女性や少女への暴力をなくすためのテクノロジーの使い方についてもっと学びたいという人たちであり,人権組織や女性の権利を扱う機関,マスコミや政界から集まった。APCメンバーであるAzur Développementは,ソーシャルネットワーキングのほか,ビデオやオーディオや携帯電話そしてブログを使う方法や理由を説明するイベントに関わっていた。このFTXは,12カ国が参加する女性に対する暴力をなくすためのプロジェ…