「みんなの翻訳」は情報通信研究機構多言語翻訳研究室と東京大学図書館情報学研究室による共同プロジェクトであり、三省堂と国立情報学研究所連想情報学研究開発センターが開発に協力しています。
現在の位置: チームハンドブック 目次 >推奨セキュリティ対策 セキュリティ関連項目 推奨対策 1. 「 1Password 」というソフトウェアを、社員のパスワード管理システムとして導入する。そして、強固で独自性の高いパスワードを設定しろ。 マスターパスワードは絶対に秘密だ。同じチームにいる人にも、それが管理者であったとしても、察せられてはならない。マスターパスワードが、他人に知られたり、開示されてしまった場合は、直ちに変更しろ。 マスターパスワードを忘れてしまった場合は、「#PeopleOps」にメッセージを投稿しろ。 マ…
GitLab Documentation >GitLab SSH キー作成法 Gitとは、配布共有型バージョン管理システムです。これをインストールしたローカル環境で作業ができる上に、他のサーバーに変更案を”プッシュ”することで自分の案を他の誰かと共有することができます。 問題は、その情報共有の際に通信が発生することに関連して、セキュリティ上の障害が発生しやすいことです。 あなたの変更案が、他の誰かのものにすり替えられたり、書き換えられたりしないために、SSHプロトコルを利用することが有効です。送信する機械と受信する機械とで、異常がなかったことが確認でき…
GitLab Documentation > GitLab Continuous Integration (GitLab CI) > CIサービス設定例 >MySQL を使う たくさんのアプリケーションが、データベースにMySQLを採用しています。もちろん、アプリケーションのテストを行う際にはデータベースも一緒にテストできる状態にしておかなくてはなりません。 これから、MySQLをDockerで運用する方法と、GitLab Runnerのシェルエクゼキュータで運用する方法との、2種類をお教えします。 DockerエクゼキュータからMySQLを使う もしも GitLab Runner でDockerエクゼキュータを使っている場合は、基本的にこ…
「 ユビキタス・ネットワーク(Internet of Things) 」と聞いても、みなさんピンとこないでしょう。ですが、それを実生活に取り入れることは、だんだんと簡単になってきています。たとえば、デバイスにいくつか工夫をしかければ、ご自宅を自動的に防御したり、監視したりすることはできるんです。 2016年3月29日 | Jason Baker イメージ画像: opensource.com ホームオートメーションシステムは、ある程度手作りが効くようになりました。空調システムをリモート操作したり、明かりを調整するなどして電力消費を抑えたり、ホームシアターを作ったり、…
GitLab Pagesで作られたサイトを、 Let's Encrypt でHTTPS化する方法をお教えします。 どうしてTLS/SSLが必要か HTTPSについて話し合ったときなどに、よく「静的サイトにはHTTPSなんていらない」という話をする人がいます。 理由として、POSTリクエストがないことや、クレジットカードを使った取引がないことから、「安全を確保すべき要素が見当たらない」ことを挙げることが多いようです。 しかし、それはHTTPSの役割をあまりにも理解していないからこそ言えることでしょう。 TLS( もとSSL )とは、HTTPサイトに安全対策を施すために設計…
無料 SSL/TLS証明書 として、もう1つ有名な企業があることをご存知ですか?それがCloudFlareです。 もちろん、 GitLab Pages でも利用可能です。 難しい設定はございません。すぐにお使いいただけます。 ここでは、SSL/TLS、DNS、GitLab Pages、CloudFlareが何であるかの説明については省略させていただきます。 まず、 GitLab Pages では、独自ドメイン/サブドメイン、そしてその両方にSSL/TLS 証明書を付加させて、 サイトをホスティングする ことに対応しています。 このたび、GitLab Pages運営側に数多く寄せられた「CloudFlare証…
HTTPSとは?かんたんにおさらい えー。HTTPSって使う必要あんの? だれだって、まずこの点から聞きたいことでしょう。 まして、 GitLab Pages でホスティングしている人にとってはなおさらです。 静的サイト しかアップできないのなら、サーバサイド・スクリプトもないわけだし、直接のクレジットカード取引もないわけで。 「サイトが乗っ取られる心配もないし、客の情報が漏れるなんてこともないんでしょ。 なんでわざわざ『安全性のカクホ』なんて面倒なことするわけ?わけわかんなーい。」 ってのが、本音ですよね。 HTTPSの誕…
マーケティングで便利なオープンソースソフトウェアを紹介します。人によっては、プロプライエタリ・ソフトである必要がなくなるかもしれません。 2017年6月28日 | Thomas Carney イメージ画像:opensource.com 昨今、デジタルマーケティングはそのすそ野を広げ続ける一方です。同じように、マーケティング用のソフトウェアも発達を続けています。マーケティングソフトはマーケティング活動の計画、実行、測定、記録の手助けをしてくれます。 現代のマーケターはたくさんのソフトを「マーケティング・スタック」として使いこなしていますが、たい…