「みんなの翻訳」は情報通信研究機構多言語翻訳研究室と東京大学図書館情報学研究室による共同プロジェクトであり、三省堂と国立情報学研究所連想情報学研究開発センターが開発に協力しています。
持続可能性を探る:結論 あらゆる年代の研究者と学生、教員、学習者は、今日ではほんの一世代前なら考えられなかった方法で、博物館や図書館、文書館、歴史協会のもつ豊かなコンテンツを楽しむことができる。最近まで、これらの写真や文書、記録、実物は、 相当の労力 や 十分な手段を用いて 、それらを探し出し、アクセスを ----しばしば 文書で---- 申し込み 、 原物を 管理するという 幸運をもった組織が偶然所在している どのような世界の大都市や 小さい村にでも旅をするような人々しか利用できなかった。 それらの日々は今ではほとんど想像でき…
持続可能性を探る:研究結果 図書館とその他の収集機関は、所蔵している貴重な物品の保護と保存に必要とされることについて長い間懸念をもっていた。しかしながら、彼らが現在発達させているデジタル化資源は 物理的な資源と根本的に異なり、 それらに付随する主要な活動は、 雑誌や図書に当てはまるような 固定された一回限りの取り組みではない;むしろ、活動は継続的で あり、デジタル資源そのものとそれらが存在しているデジタル環境は、物理的なものよりもより動的である。そうであるなら、デジタル化コレクションにとっての持続可能性とは何だろうか? …
持続可能性を探る:8つの デジタル化 特別コレクション から見る戦略 Ithaka S+Rと北米研究図書館協会の報告書 ナンシー・L・マロン、サラ・ピックル ディアナ・マーカムによる前書き 2013年11月20日公開 前書き 図書館と文化機関は1990年代半ばに特別コレクションのデジタル化を開始した。その理由の一つは技術がそれを可能にしたからであり、一つはこれらが外部利用者 の アクセス可能性が 最も 小さいコレクションだったからである。そして、重要なことに、もう一つはこれらがデジタル形式への変換を可能にする知的財産権を機関が保持している傾向が強…