「みんなの翻訳」は情報通信研究機構多言語翻訳研究室と東京大学図書館情報学研究室による共同プロジェクトであり、三省堂と国立情報学研究所連想情報学研究開発センターが開発に協力しています。
技術を取り戻せ! 16日x16話 話す 聞く 行動する Take Back the Tech! for APCNews 2012年11月22日 www.takebackthetech.net 2012年11月25日--12月10日 ストーリーテリングという行為は変化力をもつ 話をするときには、経験に輪郭線を与えている。登場人物に名前をつけ、出来事を物語り、価値観を形作り、どの細部が重要かを決める。言い換えれば、現実を構築しているのである。 話を聞くときには、自分の視点を転換させられ、別の現実に埋没させられる。能動的に聞くときには、より深い理解を通して揺り動かされもする。 世界は数多くの話から作り上げ…
APCが新たなプロジェクトを発表:「暴力を終わらせる:女性の権利と安全なオンライン」 Dafne Sabanes Plou for APC 2012年7月11日、アルゼンチン、ブエノスアイレス APCは、ここ何年かの間に得られた経験と知識に基づき、新しいプロジェクト 「暴力を終わらせる:女性の権利と安全なオンライン」 を始動する。経験が示してきたこと、そして暴力の犠牲者に支援サービスを提供している団体が明らかにしてきたことは、証拠の構築を有効にするために、技術関連型の侵害行為を記録するためのより組織的な体制が必要だということだ。世界中の女性が同じような種類のオン…
パキスタンの酸攻撃被害者についてのデジタルストーリー、国際赤十字賞次席 KB for APCNews 2011年2月8日、アメリカ合衆国、テキサス州、オースティン 「私は、彼女の話を聞いてひるんでしまったかもしれないが、同時に彼女の強さと勇気に圧倒され、力を受けさえした。その時に、私は、彼女を助け、支え、援助するためにできることは何でもしようと決めた。前へ進み、自分の人生を自分でコントロールし、自分にとって何が最善なのかを決める勇敢な歩みを彼女が踏み出したことに感銘を受けた」。サヌア・マスードは フェミニスト技術交換 ワークショップで作成したデ…
APCの「技術を取り戻せ!」の映像がUN Women の「今週の映像」に KB for APCNews 2011年2月9日、アメリカ合衆国、テキサス州、オースティン APCの 「女性に対する暴力を終わらせるために何ができる? 技術を取り戻せ!」 の映像が、国際連合の Say NO―女性に対する暴力を終わらせる UNiTE キャンペーン で今週の特集に選ばれています。 映像はAPCの MDG3:女性に対する暴力を終わらせるための「技術を取り戻せ!」 プロジェクトと 「技術を取り戻せ!」 キャンペーンの一部として制作されました。これはジェンダーに基づく暴力を終わらせるための闘いにおいて、…