「みんなの翻訳」は情報通信研究機構多言語翻訳研究室と東京大学図書館情報学研究室による共同プロジェクトであり、三省堂と国立情報学研究所連想情報学研究開発センターが開発に協力しています。
パリで起きたシャルリ・エブドに対するテロ攻撃を、西洋の主流派メディアは、自由と民主主義に対する攻撃という枠で報じている。西洋世界の指導者たちによる「表現の自由を守るために立ち上がることを誓う」という言葉も、この枠組みによる理解を促進している。西洋のメディアはさらに、このような恐ろしい出来事の原因は何かとの問いをたて、イスラムとテロリズムの関係を探り当てたりしている。ノーム・チョムスキーが以下のように指摘した通りである。 「この犯罪に対しては膨大なコメンタリが現れ、イスラム文化にこの恐ろしい攻撃の根を探り、また、我々の価値を…
2015年1月20日 ナチスドイツには、『デア・シュテュルマー』という反ユダヤ主義の週間ニュース誌があった。 ユリウス・シュトライヒャーの経営によるこのニュース誌は、1930年代にユダヤ人迫害を最も悪意に満ちたかたちで呼びかけたことで悪名高い。 『デア・シュテュルマー』について誰もが覚えているのは、ユダヤ人、すなわち当時、蔓延する差別と迫害に直面していた民族を扱った、気味の悪い戯画であった。 その戯画は、ユダヤ人に関するよくあるステレオタイプ----鈎鼻、好色、貪欲----をすべて表していた。 「次のように考えてみましょう。・・・ユダヤ人が…