「みんなの翻訳」は情報通信研究機構多言語翻訳研究室と東京大学図書館情報学研究室による共同プロジェクトであり、三省堂と国立情報学研究所連想情報学研究開発センターが開発に協力しています。
1992年、チェルノブイリ事故の影響で子どもに甲状腺癌が起きていることが報じられ始めたとき[1]、放射線医学界は懐疑的だった[2][3]。懐疑論の中には確かに科学的な観点からのものもあったが(「ヨウ素131の発癌性は低い」)、そうでないものもあった。当時の曖昧な態度は、X線と甲状腺癌の関係をめぐるデータの再検討や、どれだけ多くの子どもが被曝したかの理解が進むにつれて解決した。この経緯は、科学的直感が判断を誤らせることについての訓話となっている。 こうした論争にかまけていなければ、より迅速な対策を取ることができた可能性がある。それにもかかわら…
抄録 放射線は発癌物質である。DNAに作用し、様々な突然変異を引き起こす。放射線を照射された細胞は、また、ゲノム不安定性を示します。隣接する照射されていない細胞も同様である(バイスタンダー効果)。発癌に対してどのくらい影響があるかの解明はこれからの課題である。放射線の影響に関して現在わかっていることのかなりは、様々な悪性腫瘍を引き起こす原爆の全身被爆から得られた証拠に依拠している。これに対して、何百万人という人々がチェルノブイリ事故では降下物中の放射性同位体に晒され、その後20年間に甲状腺癌の発症が大幅に増え、乳癌の増加も被…
抄録 花粉症用マスクが福島第一原発事故により拡散した放射性物質への内部被曝を軽減する効果について調査した。東京大学本郷キャンパスにおいて、2011年3月15日日本時間15時から3月16日9時までの18時間、継続してマスクを一重に着用した。マスクを着用しなかった成人1名は、同じ時間に環境放射線に対する追加実効線量6.1uSv、甲状腺等価線量で33uSvの被曝をした。放射性核種は気体や微粒子としてだけでなく、他のエアロゾルや花粉と結合したかたちで拡散していた。花粉症用マスクの着用は、吸気による内部被曝を低減することができる。 PMID:23274827 …
抄録 循環不全脳病症と高血圧を伴うチェルノブイリ原子力発電所事故作業員を対象に、電離放射線が脳生体電気活動に及ぼす長期的影響を調べた。対象としたのは、循環不全脳病症の診断を受けた30歳から65歳までの195人の男性患者で、脳波検査を用いた。105人はチェルノブイリ原発事故作業員(主群)、90人は被爆既往歴なし(対称群)である。チェルノブイリ原発事故作業員における循環不全脳病症の発症は、主として間脳及び皮質構造の機能不全と関連付けられることがわかった。循環不全脳病症を伴う作業員に見られる脳機能上の特異的な異常は、低振幅・低周波のアルフ…
旧ソ連のウクライナで1986年に起きたチェルノブイリ原発事故後作業にあたった11万645人の作業員を追跡する20年にわたる研究の結果、作業員に白血病発症の有意なリスク増加が見られることがわかった。この結果は、CTスキャンなどをはじめとする医療診断放射線による低線量の放射線被曝の発がんリスクを科学的に理解する一助となるかもしれない。
抄録 背景: 高線量の電離放射線に急性被曝したことによる諸種の白血病リスクは良く知られているが、慢性的被曝によるリスク、および放射線と慢性リンパ性白血病(CLL)の関係についてははっきりしていない。 目的: 低線量電離放射線の長期にわたる被曝によるCLL及び非CLLの相対リスクを推定する。 方法: 1986年に起きたチェルノブイリ原子力発電所事故の作業員11万645人からなるコホートにおけるコホート内症例対照研究を行った。1986年から2006年に白血病と診断されたケースについて、血液医・血液病理医のグループで確認した。統制群は、居住地と生年でケー…
概要 背景 :CTスキャンは臨床的に極めて有用であるが、電離放射線による潜在的な発がんリスクが存在する。とりわけ、成人よりも放射線に対する感受性の高い子どもにおいてはそうである。我々は、子どもと成人前期のコホートについて、CTスキャンを受けた後の白血病と脳腫瘍の過剰リスクを評価することを目的とした。 方法 :我々が用いた後向きコホート研究では、過去にがんと診断されていない患者で、1985年から2002年の間、22歳未満のときに、イングランド、ウェールズ、スコットランド(大ブリテン島)の国家医療制度(NHS)センターでCT検査を受けた者を含…
2012年7月17日 スタンフォード大学の研究者が行った新たな研究によると、昨年、東京電力福島第一原発が起こした事故による放射線被曝のために、将来的に、最大1300人の人が癌で死ぬ可能性があり、2500人が非致死的な癌にかかる恐れがあるという。 今年3月、オックスフォード大学のある教授が「福島の放射線による死者はこれまで出ておらず、今後50年を考えたところで死者はでそうもない」と述べた。しかし、スタンフォード報告書の共同執筆者であるマーク・ジェイコブソンは、それは正しくないと述べる。 「死者ゼロということはないでしょう」とジェイコ…