「みんなの翻訳」は情報通信研究機構多言語翻訳研究室と東京大学図書館情報学研究室による共同プロジェクトであり、三省堂と国立情報学研究所連想情報学研究開発センターが開発に協力しています。
不幸せなテリアほど危険なものはありません。ジャックラッセルテリアを幸せにしておく方法をご紹介します。 ステップ ジャックラッセルに訓練は必須です。少なくとも「お座り」「伏せ」「待て」「ヒール(後に続け)」は基本ですが、もっとたくさん覚えることができ、幸せになります。 愛を与えましょう。ジャックラッセルに限らずどんな犬に対しても基本です。ジャックラッセルは飼い主に極めて忠実です。足元で寝かせるようにしましょう。 実際、ジャックラッセルは飼い主のすぐ近く、お布団や掛け物の中で寝るのが好きです。ベッドの上で攻撃的になるようなら…
犬と猫を飼いたいけれど、どうやって引き合わせていいかわからないことはありませんか? 諍いは避けたいとき。犬と猫を引き合わせるために、これから説明するステップを踏んでみてください。 ステップ 1. まず猫を部屋に連れてきます。その部屋には、猫が怖がったときに登ることができる場所が数ヶ所なくてはなりません。空の本棚とか、カウチとか。2、3のものに猫の毛をつけて部屋に置いておきます(おもちゃとか毛布でよいでしょう)。犬のおもちゃも置いておくこと。猫にはその匂いを嗅がせます。 2. 次に、猫をカウチか椅子の上に行かせ、手綱をつけて犬を…
抄録 動物は、結実率、種子摂食、種子散布、植物群落維持に影響を与えることを通して、生態系の機能に重要な役割を果たすとされている。しかしながら、地理的に広範な地域を対象に、動物の個体数不足が、結実率、種子摂食、種子散布に与える影響を調べた研究はない。我々は、ウクライナのチェルノブイリ周辺において授粉を行うマルハナバチと蝶が前例のないほど少ないこと----放射線が送粉者の個体数に影響を与えていることに関係している----に着目し、送粉者の個体数が生態系に及ぼす影響を検証した。放射線量が高い地域では、授粉を司る昆虫はかなり少ない。昆虫に…
かわいい仔犬を色々なところに連れていきたくなりますよね。でも、車の中で愛犬が落ち着かないとちょっと問題。ちょっとした対策で落ち着かせる方法を学びましょう。 ステップ 1. 犬の座席には毛布を敷きましょう。ドライブの邪魔にならないよう。家で使っていて犬が馴染んだ毛布がよいです。 2. 犬を後ろに座らせるときは、(できれば)犬を適度に軽くたたく人がいるとよいでしょう。それがストレスになりそうなら、次へ進む。 3. 外に出て、ストレッチさせましょう。長距離ドライブのときはトイレ休憩をとって犬を外に出して伸びをさせます。 4. 食べ物を与え…
犬が耳のはじをちょこっとかじった場面を知っているなら、犬の耳からの出血を止めるのがどれだけ難しいかご理解いただけると思います。傷を抑えてタオルを当てて、出血が弱まったとしても、耳からタオルを離すと犬はチクチク感じて頭を振り、また出血が始まります。ちょっとした手順を踏んで対処すれば、出血を完全に止めることができます。そうすると、傷も治り始めます。 ステップ 1. 濡れたペーパータオルか手ぬぐいで、約2分、傷を抑えます。 2. 乾いたペーパータオルか手ぬぐいで、耳の該当部分全部を乾かします。 3. パウダー(小麦粉かベビーパウダーが最…
あなたの愛犬が猫を追いかけないようにする方法を紹介します。 ステップ 1. 犬の気持ちを理解しましょう。犬の目は人間の目ほど色や光に敏感ではないのですが、動体視力は優れています。だから猫を追いかけるのです。というのも、こういう目をしているので、何か素早く動いている小さなものを見ると、犬はとても興奮するのです。また、猫が侵入してきたときに、自分の領土を守ろうとしているのかもしれません(犬のテリトリーは裏庭だけではなく、あたり一体を含むかもしれません)。犬は捕食動物で、猫を獲物と考えるかもしれません。もちろん、犬が猫を食べるこ…
車を運転していて、犬や猫をはねちゃったとき、どうすればよいでしょう? 間違ってはねちゃったときにどうすればよいか説明します(もちろん、はねないに越したことはないのですが)。 ステップ 1. 自分が轢かれないように、車を路肩に駐めます。 2. 他に車が来ていないことを確認しましょう。自分が轢かれないように、そして犬が(また)轢かれないように。 3. 犬が無事かどうか確認しましょう。少し血が出ている可能性があります。びくびくしないこと。命を救うことが大事です! 息をしてたら、毛布かタープか布製のものを車から取り出して、犬の体と頭をく…
福島の鳥類個体数を、チェルノブイリとの比較で評価する Møller, A.P., Hagiwara, A., Matsui, S., Kasahara, S., Kawatsu, K., Nishiumi, I., Suzuki, H., Ueda, K., Mousseau, T.A. Environmental Pollution , 164, pp. 36-39, 2012. 福島県でよく見る鳥の個体数に対する放射線の影響は、チェルノブイリにおける放射線の影響から評価できる。・・・・・・福島とチェルノブイリに共通する14種の鳥の分析から、放射線が個体数に負の影響を及ぼすことが明らかになったが、影響の度合いは地域と種によって異なる。同じ14種の鳥について、個体数と放射線の関係…