「みんなの翻訳」は情報通信研究機構多言語翻訳研究室と東京大学図書館情報学研究室による共同プロジェクトであり、三省堂と国立情報学研究所連想情報学研究開発センターが開発に協力しています。
Linuxシステムを運用している限り、ハードウェアやシステムの状態を確認できるに越したことはありません。
たとえば、新しいパッケージが、果たして現在使っているシステムに適合するかどうかなどは、事前にわかったほうがよいでしょう。
というわけで、ここではLinuxのシステムやハードウェアの状態を確認するのに役立つコマンドを10個紹介します。
1. システムの情報を見る
システムの名前を確認するコマンドに「uname」がありますが、このコマンドには他にも確認できる事項があります。
たとえば、「uname -s」と入れてみましょう。現在使っているカーネルの名前が表示されるはずです。
tecmint@tecmint ~ $ uname
Linux
ネットワークのホスト名は、「uname -n」で確認できます。
tecmint@tecmint ~ $ uname -n
tecmint.com
カーネルのバージョン確認したくなったら、「uname -v」と入れてみましょう。
tecmint@tecmint ~ $ uname -v
#64-Ubuntu SMP Mon Sep 22 21:28:38 UTC 2014
カーネルのリリースを確認するのなら、「-r」
tecmint@tecmint ~ $ uname -r
3.13.0-37-generic
マシンのハードウェア形式を確認したくなったら、「-m」
tecmint@tecmint ~ $ uname -m
x86_64
そして、unameで今まで表示した項目を羅列するなら、「uname -a」
tecmint@tecmint ~ $ uname -a
Linux tecmint.com 3.13.0-37-generic #64-Ubuntu SMP Mon Sep 22 21:28:38 UTC 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
2. ハードウェアの情報を見る
ここでは、「lshw」コマンドを紹介します。lshwは、cpu, disks, memory, usb controllersなどの、あらゆるハードウェアの情報を確認できるコマンドです。
さまざまなハードウェアの/procファイルを参照してデータを表示してくれるのです。
オプションはあまり多くなく、その代わりすぐに使いこなすことができます。
注 )ただし、lshwコマンドはスーパー(root)ユーザー時か、sudoユーザーの時にしか使えません。
システムが入っているハードウェアの情報を表示するのなら、lshwをオプションなしで入力してみましょう。
tecmint@tecmint ~ $ sudo lshw
tecmint.com
description: Notebook product: 20354 (LENOVO_MT_20354_BU_idea_FM_Lenovo Z50-70)
vendor: LENOVO
version: Lenovo Z50-70
serial: 1037407803441
width: 64 bits
capabilities: smbios-2.7 dmi-2.7 vsyscall32
configuration: administrator_password=disabled boot=normal chassis=notebook family=IDEAPAD frontpanel_password=disabled keyboard_password=disabled power-on_password=disabled sku=LENOVO_MT_20354_BU_idea_FM_Lenovo Z50-70 uuid=E4B1D229-D237-E411-9F6E-28D244EBBD98 *-core
description: Motherboard
product: Lancer 5A5
vendor: LENOVO
physical id: 0
version: 31900059WIN
serial: YB06377069
slot: Type2 - Board Chassis Location
*-firmware
description: BIOS
vendor: LENOVO
physical id: 0
version: 9BCN26WW
date: 07/31/2014
size: 128KiB
capacity: 4032KiB
capabilities: pci upgrade shadowing cdboot bootselect edd int13floppynec int13floppytoshiba int13floppy360 int13floppy1200 int13floppy720 int13floppy2880 int9keyboard int10video acpi usb biosbootspecification uefi
......
ハードウェアの情報を主要な部分だけ表示するには「-short」オプションを使います。
tecmint@tecmint ~ $ sudo lshw -short
H/W path Device Class Description ===================================================== system 20354 (LENOVO_MT_20354_BU_idea_FM_Lenovo Z50-70)
/0 bus Lancer 5A5
/0/0 memory 128KiB BIOS
/0/4 processor Intel(R) Core(TM) i5-4210U CPU @ 1.70GHz
/0/4/b memory 32KiB L1 cache
/0/4/c memory 256KiB L2 cache
/0/4/d memory 3MiB L3 cache
/0/a memory 32KiB L1 cache
/0/12 memory 8GiB System Memory
/0/12/0 memory DIMM [empty]
/0/12/1 memory DIMM [empty]
/0/12/2 memory 8GiB SODIMM DDR3 Synchronous 1600 MHz (0.6 ns)
/0/12/3 memory DIMM [empty]
/0/100 bridge Haswell-ULT DRAM Controller
/0/100/2 display Haswell-ULT Integrated Graphics Controller
/0/100/3 multimedia Haswell-ULT HD Audio Controller ...
ハードウェアの情報をhtmlファイルとして出力したいのなら、「-html」オプションを使いましょう。
tecmint@tecmint ~ $ sudo lshw -html > lshw.html
3. CPUの情報を見る
CPUの情報を表示するには、「lscpu」コマンドを使います。
lscpuは、CPUのアーキテクチャや、CPUコア数、ファミリーモデル、キャッシュ、スッレッドなどを表示します。これは、sysfsと /proc/cpuinfo/ ファイルから情報を抜き出すコマンドです。
tecmint@tecmint ~ $ lscpu
Architecture: x86_64
CPU op-mode(s): 32-bit, 64-bit
Byte Order: Little Endian
CPU(s): 4 On-line
CPU(s) list: 0-3
Thread(s) per core: 2
Core(s) per socket: 2
Socket(s): 1
NUMA node(s): 1
Vendor ID: GenuineIntel
CPU family: 6
Model: 69
Stepping: 1
CPU MHz: 768.000
BogoMIPS: 4788.72
Virtualization: VT-x
L1d cache: 32K
L1i cache: 32K
L2 cache: 256K
L3 cache: 3072K
NUMA node0 CPU(s): 0-3 4.
4. ブロックデバイスの情報を見る
ブロックデバイスとは、ハードディスクやフラッシュメモリなどの、記憶媒体のことです。
その記憶媒体の情報を見るためのコマンドが「lsblk」です。
tecmint@tecmint ~ $ lsblk
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sda 8:0 0 931.5G 0 disk
├─sda1 8:1 0 1000M 0 part
├─sda2 8:2 0 260M 0 part /boot/efi
├─sda3 8:3 0 1000M 0 part
├─sda4 8:4 0 128M 0 part
├─sda5 8:5 0 557.1G 0 part
├─sda6 8:6 0 25G 0 part
├─sda7 8:7 0 14.7G 0 part
├─sda8 8:8 0 1M 0 part
├─sda9 8:9 0 324.5G 0 part /
└─sda10 8:10 0 7.9G 0 part [SWAP]
sr0 11:0 1 1024M 0 rom
システムにあるすべてのブロックデバイスの情報を確認するのなら、「-a」オプションを使いましょう。
tecmint@tecmint ~ $ lsblk -a
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sda 8:0 0 931.5G 0 disk
├─sda1 8:1 0 1000M 0 part
├─sda2 8:2 0 260M 0 part /boot/efi
├─sda3 8:3 0 1000M 0 part
├─sda4 8:4 0 128M 0 part
├─sda5 8:5 0 557.1G 0 part
├─sda6 8:6 0 25G 0 part
├─sda7 8:7 0 14.7G 0 part
├─sda8 8:8 0 1M 0 part
├─sda9 8:9 0 324.5G 0 part /
└─sda10 8:10 0 7.9G 0 part [SWAP]
sdb 8:16 1 0 disk
sr0 11:0 1 1024M 0 rom
ram0 1:0 0 64M 0 disk
ram1 1:1 0 64M 0 disk
ram2 1:2 0 64M 0 disk
ram3 1:3 0 64M 0 disk
ram4 1:4 0 64M 0 disk
ram5 1:5 0 64M 0 disk
ram6 1:6 0 64M 0 disk
ram7 1:7 0 64M 0 disk
ram8 1:8 0 64M 0 disk
ram9 1:9 0 64M 0 disk
loop0 7:0 0 0 loop
loop1 7:1 0 0 loop
loop2 7:2 0 0 loop
loop3 7:3 0 0 loop
loop4 7:4 0 0 loop
loop5 7:5 0 0 loop
loop6 7:6 0 0 loop
loop7 7:7 0 0 loop
ram10 1:10 0 64M 0 disk
ram11 1:11 0 64M 0 disk
ram12 1:12 0 64M 0 disk
ram13 1:13 0 64M 0 disk
ram14 1:14 0 64M 0 disk
ram15 1:15 0 64M 0 disk
5.USBコントローラーの情報を見る
USBコントローラ-の情報や、USBで接続されているデバイスの情報を得たいときには、「lsusb」コマンドを使います。
tecmint@tecmint ~ $ lsusb
Bus 001 Device 002: ID 8087:8000 Intel Corp.
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
Bus 002 Device 005: ID 0bda:b728 Realtek Semiconductor Corp.
Bus 002 Device 004: ID 5986:0249 Acer, Inc
Bus 002 Device 003: ID 0bda:0129 Realtek Semiconductor Corp. RTS5129 Card Reader Controller
Bus 002 Device 002: ID 045e:00cb Microsoft Corp. Basic Optical Mouse v2.0
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
USBデバイスの情報をさらに詳しく確認したいときには、「-v」オプションを使いましょう。
tecmint@tecmint ~ $ lsusb -v
6.PCIデバイスの情報を見る
PCIデバイスとは、USBポート、グラフィックカード、ネットワークアダプターなどの機器の総称です。
そのPCIデバイスに関する情報を得るためのコマンドが、「lspci」なのですが、
このコマンドは、PCIデバイスの情報だけでなく、PCIデバイスに接続されてる機器の情報も表示してくれます。
tecmint@tecmint ~ $ lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Haswell-ULT DRAM Controller (rev 0b)
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Haswell-ULT Integrated Graphics Controller (rev 0b)
00:03.0 Audio device: Intel Corporation Haswell-ULT HD Audio Controller (rev 0b)
00:14.0 USB controller: Intel Corporation Lynx Point-LP USB xHCI HC (rev 04)
00:16.0 Communication controller: Intel Corporation Lynx Point-LP HECI #0 (rev 04)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation Lynx Point-LP HD Audio Controller (rev 04)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation Lynx Point-LP PCI Express Root Port 3 (rev e4)
00:1c.3 PCI bridge: Intel Corporation Lynx Point-LP PCI Express Root Port 4 (rev e4)
00:1c.4 PCI bridge: Intel Corporation Lynx Point-LP PCI Express Root Port 5 (rev e4)
00:1d.0 USB controller: Intel Corporation Lynx Point-LP USB EHCI #1 (rev 04)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation Lynx Point-LP LPC Controller (rev 04)
00:1f.2 SATA controller: Intel Corporation Lynx Point-LP SATA Controller 1 [AHCI mode] (rev 04)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation Lynx Point-LP SMBus Controller (rev 04)
01:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 10)
02:00.0 Network controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8723BE PCIe Wireless Network Adapter
03:00.0 3D controller: NVIDIA Corporation GM108M [GeForce 840M] (rev a2)
PCIデバイスの様子を樹状図として表したいのなら「-t」オプションを使いましょう。
tecmint@tecmint ~ $ lspci -t
-[0000:00]-+-00.0
+-02.0
+-03.0
+-14.0
+-16.0
+-1b.0
+-1c.0-[01]----00.0
+-1c.3-[02]----00.0
+-1c.4-[03]----00.0
+-1d.0
+-1f.0
+-1f.2
/-1f.3
接続しているデバイスそれぞれの詳しいデータを見たいのなら、「-v」オプションを使います。
tecmint@tecmint ~ $ lspci -v
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Haswell-ULT DRAM Controller (rev 0b)
Subsystem: Lenovo Device 3978
Flags: bus master, fast devsel, latency 0
Capabilities:
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Haswell-ULT Integrated Graphics Controller (rev 0b) (prog-if 00 [VGA controller])
Subsystem: Lenovo Device 380d
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 62
Memory at c3000000 (64-bit, non-prefetchable) [size=4M]
Memory at d0000000 (64-bit, prefetchable) [size=256M]
I/O ports at 6000 [size=64]
Expansion ROM at [disabled]
Capabilities:
Kernel driver in use: i915
.....
7.SCSIデバイスの情報を見る
すべてのscsi/sataデバイスの情報を見るには、「lsscsi」コマンドを使います。
お使いのシステムにlsscsiツールがインストールされていない場合は、次のコマンドでインストールしてください。
$ sudo apt-get install lsscsi [デビアン系システム]
# yum install lsscsi [レッドハット系]
# dnf install lsscsi [Fedora21以上]
インストールが終わったら、さっそく使ってみましょう。
tecmint@tecmint ~ $ lsscsi
[0:0:0:0] disk ATA ST1000LM024 HN-M 2BA3 /dev/sda
[1:0:0:0] cd/dvd PLDS DVD-RW DA8A5SH RL61 /dev/sr0
[4:0:0:0] disk Generic- xD/SD/M.S. 1.00 /dev/sdb
デバイスのサイズを見るには「-s」オプションを使います。
tecmint@tecmint ~ $ lsscsi -s
[0:0:0:0] disk ATA ST1000LM024 HN-M 2BA3 /dev/sda 1.00TB
[1:0:0:0] cd/dvd PLDS DVD-RW DA8A5SH RL61 /dev/sr0 -
[4:0:0:0] disk Generic- xD/SD/M.S. 1.00 /dev/sdb -
8.SATAデバイスの情報を見る
SATAデバイスの情報は「hdparm」ユーティリティを使えば見ることができますよ。ここでは筆者の使っているシステムのハードディスク・「 /dev/sda1 」の情報を表示しました。
tecmint@tecmint ~ $ sudo hdparm /dev/sda1
/dev/sda1:
multcount = 0 (off)
IO_support = 1 (32-bit)
readonly = 0 (off)
readahead = 256 (on)
geometry = 56065/255/63, sectors = 2048000, start = 2048
「-g」オプションを使えば、そのデバイスのジオメトリをシリンダー、ヘッド、セクター、サイズ、開始時オフセットの項目に分けて表示します。
tecmint@tecmint ~ $ sudo hdparm -g /dev/sda1
/dev/sda1:
geometry = 56065/255/63, sectors = 2048000, start = 2048 9.
9.ファイルシステムの情報を見る
ファイルシステムのパーティションの情報を見るには、「fdisk」コマンドを使います。「fdisk」の主な機能は、ファイルシステムのパーティションを変更することですが、ファイルシステムの情報を得るのにも使えます。
注)このコマンドはスーパーユーザーでないと使えません。
tecmint@tecmint ~ $ sudo fdisk -l
WARNING: GPT (GUID Partition Table) detected on '/dev/sda'! The util fdisk doesn't support GPT. Use GNU Parted.
Disk /dev/sda: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders, total 1953525168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Disk identifier: 0xcee8ad92
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 1953525167 976762583+ ee GPT
Partition 1 does not start on physical sector boundary.
10.ハードウェアのコンポーネントの情報を見る
これには「demidecode」ユーティリティを使います。これは、DMIテーブルのデータを表示するコマンドです。
注)このコマンドはスーパーユーザーでないと使えません。
まず、メモリーの情報を見るには、「demidecode -t memory」と入力します。
tecmint@tecmint ~ $ sudo dmidecode -t memory
# dmidecode 2.12
# SMBIOS entry point at 0xaaebef98
SMBIOS 2.7 present.
Handle 0x0005, DMI type 5, 24 bytes
Memory Controller Information
Error Detecting Method: None
Error Correcting Capabilities:
None
Supported Interleave: One-way Interleave
Current Interleave: One-way Interleave
Maximum Memory Module Size: 8192 MB
Maximum Total Memory Size: 32768 MB
Supported Speeds:
Other Supported Memory Types: Other
Memory Module Voltage: Unknown
Associated Memory Slots: 4
0x0006
0x0007
0x0008
0x0009
Enabled Error Correcting Capabilities:
None
...
システムの情報を見るには「-t system」
tecmint@tecmint ~ $ sudo dmidecode -t system
# dmidecode 2.12
# SMBIOS entry point at 0xaaebef98
SMBIOS 2.7 present.
Handle 0x0001, DMI type 1, 27 bytes
System Information
Manufacturer: LENOVO
Product Name: 20354
Version: Lenovo Z50-70
Serial Number: 1037407803441
UUID: 29D2B1E4-37D2-11E4-9F6E-28D244EBBD98
Wake-up Type: Power Switch
SKU Number: LENOVO_MT_20354_BU_idea_FM_Lenovo Z50-70
Family: IDEAPAD
...
BIOSの情報を見るには「-t bios」
tecmint@tecmint ~ $ sudo dmidecode -t bios
# dmidecode 2.12
# SMBIOS entry point at 0xaaebef98
SMBIOS 2.7 present.
Handle 0x0000, DMI type 0, 24 bytes
BIOS Information
Vendor: LENOVO
Version: 9BCN26WW
Release Date: 07/31/2014
Address: 0xE0000
Runtime Size: 128 kB
ROM Size: 4096 kB
Characteristics: PCI is supported
BIOS is upgradeable
BIOS shadowing is allowed Boot from CD is supported
Selectable boot is supported
EDD is supported
Japanese floppy for NEC 9800 1.2 MB is supported (int 13h)
Japanese floppy for Toshiba 1.2 MB is supported (int 13h)
5.25"/360 kB floppy services are supported (int 13h)
5.25"/1.2 MB floppy services are supported (int 13h)
3.5"/720 kB floppy services are supported (int 13h)
3.5"/2.88 MB floppy services are supported (int 13h)
8042 keyboard services are supported (int 9h)
CGA/mono video services are supported (int 10h)
ACPI is supported USB legacy is supported
BIOS boot specification is supported
Targeted content distribution is supported
UEFI is supported
BIOS Revision: 0.26
Firmware Revision: 0.26
...
プロセッサの情報を見るには、「-t processor」
tecmint@tecmint ~ $ sudo dmidecode -t processor
# dmidecode 2.12
# SMBIOS entry point at 0xaaebef98
SMBIOS 2.7 present.
Handle 0x0004, DMI type 4, 42 bytes
Processor Information
Socket Designation: U3E1
Type: Central Processor
Family: Core i5
Manufacturer: Intel(R) Corporation
ID: 51 06 04 00 FF FB EB BF
Signature: Type 0, Family 6, Model 69, Stepping 1
Flags:
...
おわりに
システムの情報を得る方法は他にもたくさんありますが、この記事では「/proc ディレクトリ」内の情報を得るコマンドを主に紹介しました。
ここで紹介した方法が、皆さんの「ちょっと困った」を解決してくれれば幸いです。
また何かコマンドのことでお困りでしたら、いつでもTecmintにお越しください。
現在の位置: チームハンドブック 目次 >法的文書に署名する 法的文書への署名は、他社・他組織などに直接出向いてNDAsを取り扱った人物を除いては、Cレベル エクゼクティブのみが…2018-04-07 23:31:41
現在の位置:チームハンドブック 目次 このハンドブックは、GitLabという企業が、どのようにサービスを維持運営していくかを記したものだ。ここに書かれていることが、わが社の中核レ…2018-04-07 23:18:22
新しいドキュメント はこちらです。このドキュメントは旧式です。 GitLab Documentation > User documentation > Projects >GitLab Pages 説明書 …2018-04-06 16:52:11
GitLab Documentation > User documentation > Projects >GitLab Pages 説明書 GitLab Pagesなら、無料でウェブサイトをホスティングできる。 GitLabにプロジェクトレポジト…2018-04-06 16:50:36