「みんなの翻訳」は情報通信研究機構多言語翻訳研究室と東京大学図書館情報学研究室による共同プロジェクトであり、三省堂と国立情報学研究所連想情報学研究開発センターが開発に協力しています。
2012年9月25日
2. 自前で端末を持ってくるように、というのは、財政やロジスティクス、平等などの問題を伴う
では、自宅でiPadを持っている学生はどうだろうか? 持っている人は幸運であるが、現実に誰もが持っていると考えることはできない。私は私立学校で教えており、とても裕福な家庭の生徒がいる。けれども、私の学校に子どもを入れるためにたくさんのことを犠牲にしている普通の家庭もある。授業料の全額あるいは一部を祖父母が払っているという生徒もいる。授業料減免措置を受けている生徒もいる。自前で端末を準備するように言うとしても、それができない生徒に端末を提供することは必須である。そして、私の学校のITサポート体制は、私(iPadプロジェクトを主に担当している)ともう一人の教員(SMARTboardの担当)、それからサーバに問題があるときにオンコールで対処に来るIT企業からなっている。これまでにある情報機器をようやく維持し保守できている状況で、生徒が持っているかもしれない端末全部に対する技術サポートを実現することは無理である。
【全部で6項目あります。今回は、第2項目だけの紹介。一つずつ紹介していきます。
The original articles are copyrighted in the United States of America by North American Publishing Company. They are used with permission from the Company.
英語原文はアメリカ合衆国においてNorth American Publishing Companyが版権を保有している。本翻訳はNorth American Publishing Companyの許可を得て翻訳公開するものである。】
これまでも何度か電子書籍の誤りについて書いてきた。 そうした経緯もあるので、Good e-Readerに現れた、電子書籍の校正がどう行われる・行われないか をめぐるポストを喜んで読んだ。 …2016-01-22 15:42:31
アルゼンチン生まれのカナダ人作家アルベルト・マングェルは、図書館と読書についてとりわけ名を知られた大家である。『読書の歴史』と『図書館 愛書家の楽園』は、彼がこの分野で書いた…2015-10-31 07:23:37
2015年4月11日 アメリカ図書館協会は、サイモンアンドシュスター社が「ブライアン・グレイザーの新著『A Curious Mind: The Secret to a Bigger Life』について、電子書籍あるいはハード…2015-04-13 11:22:02
2015年3月27日 予算編成の時期です。私の地元ではあらゆる自治体が収支を合わせようとしています。今週明らかになった予算削減策の中でも大きな論争を呼びそうなものの一つは、トロント…2015-03-28 10:09:18