「みんなの翻訳」は情報通信研究機構多言語翻訳研究室と東京大学図書館情報学研究室による共同プロジェクトであり、三省堂と国立情報学研究所連想情報学研究開発センターが開発に協力しています。
2010年8月9日カナダ・カルガリー
2008年、現在の保守系大統領が誕生して以来、韓国ではインターネット・コンテンツに対する政府の規制はますます厳しくなっている。ちなみに韓国は世界第二のインターネット接続国である。
国連特別報告者は次のように言う。「大韓民国では表現の自由がどんどん縮小しています。現行諸法をますます限定的に解釈し直し適用していることが主な原因です」。
APCの加盟組織でソウルにあるJinbonetは、政府の規制を「サイバー三悪」と呼び、反対キャンペーンを進めている。「サイバー三悪」とは、サイバー侮辱罪、インターネット「実名」制、ディープパケットインスペクションで、インターネット通信を監視し規制するものである。
政府与党はサイバー侮辱罪を提案しているが、これは政府や権力者に批判的な言論を弾圧するために悪用される可能性がある。
与党はまたインターネットサイトの管理を拡大し実名の登録を求める法案を提案している。これにより主なポータルサイトは、サイト内の掲示板に記事を投稿しようとする個人に対してオンラインでの身元確認を採用せざるを得なくなる。
通信秘密保護法の改変も提案されており、通信業者とインターネット・サービスプロバイダは3カ月から1年間通信データを保持することを義務付けようとしている。さらに、携帯電話サービスプロバイダは盗聴をやりやすくするようネットワークの再構成が求められることになる。これらに加え、国家安全保障機関や検察、警察などがディープパケットインスペクションを進めていることが明らかになった。
G8:ネットの自由を守れ 先進国G8の政治指導者たちが、今回、始めて、インターネット政策を議論する。フランス政府は、ネットの中立性と利用者のプライバシーを促進し、オンラインの検閲…2011-05-26 19:32:58
2011年3月7日(月) いみじくも" icanstalku.com "(あなたにストーカーできます)と名付けられたサイトが、情報----ここでは画像----をオンラインでポストすることに必然的に伴う危険に…2011-04-06 21:59:42
クアラルンプール、2011年2月 猥褻なコンテンツを除外し、ジェンダーと性的規範を維持すると主張して、インターネットへのアクセスを制限することで、各国政府は、様々なコミュニティが…2011-03-01 09:05:00
南アフリカ・ヨハネスブルグ発 2010年12月9日 WikiLeaksの「ケーブルゲート事件」から、各国政府は、何を秘密とし何を公開するかをそう簡単には統制できないことをはっきり悟った。進歩…2010-12-10 15:59:48